スポンサーブランド広告で成果を上げる活用法

スポンサーブランド広告を活用することで、Amazonアカウント全体の売上最大化を実現できます。
スポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告の概要
スポンサープロダクト広告とは
スポンサープロダクト広告とは、キーワードまたは商品をターゲットにし、Amazon内の検索結果や商品詳細ページに商品アイコンを表示させることのできる広告です。
Amazon内における表示場所例は下記です。

広告配信商品に類似した商品を検索しているユーザーに表示されるので、広告商品を知らない潜在顧客に対して広告を表示させることができます。
スポンサーブランド広告とは
Amazonスポンサーブランド広告 (旧 ヘッドライン検索広告 )とは、キーワードまたは商品をターゲットにし、Amazon検索結果の上部(検索窓の直下)に商品アイコンを表示させることができる広告です。
Amazon内における表示場所は下記です。

Amazonの検索窓の直下(検索結果の上部)に表示されるので、広告商品に対して能動的に「検索」をした、購買意欲の高いであろうユーザーに広告を表示させることができます。
「スポンサープロダクト広告」で販売実績の良い人気商品を、「スポンサーブランド広告」でも配信する
「スポンサープロダクト広告」で販売実績が良好な既存人気商品を、「スポンサーブランド広告」でも配信し、売上最大化を狙います。
スポンサープロダクト広告で効果の出ていた広告商品は、商品詳細ページのカスタマーレビューや星評価が高く、CVRも高い傾向にあるからです。このような広告商品は、スポンサーブランド広告の配信でも広告効果が高くなることが多いです。
スポンサーブランド広告はスポンサープロダクト広告よりも目立つ位置に広告が表示されるため、スポンサーブランド広告を活用して既存人気商品をさらに多くのユーザーの目に触れさせることで、その商品の売上はさらに増加するでしょう。
販売実績が良好な既存人気商品を抽出する方法
Amazon管理画面より広告対象商品レポートをダウンロードすれば、スポンサープロダクト広告における過去一定期間の商品ごとの配信成績を確認することができます。


広告対象商品レポートより、過去の一定期間において売上高が大きかった商品、あるいは売上高に占める広告費の割合(ACOS)(※)が小さかった商品を特定することができます。
※ACOSとは、「Advertising Cost of Sale」の頭文字を取ったものであり、広告宣伝に売上のどれだけを投じたか(投じるか)を知るための指標になります。
ACOS (売上高広告費比率)(%)= 広告宣伝費 ÷ 売上高 × 100
ACOSが小さければ小さいほど、広告宣伝費に対して効率的に売上を上げることができているということになります。
スポンサープロダクト広告の配信で売上高が大きく、ACOSが小さい広告対象商品はスポンサーブランド広告でも配信成績が良好となる可能性が高いです。
そのような商品は
・広告商品自体の利益率が高い
・適切なターゲティングが実施されており、商品詳細ページにおけるCVRが高い
・Amazonによる商品詳細ページの評価が高い
などの要因によって売上が大きく、ACOSが小さくなっているからです。
スポンサーブランド広告はスポンサープロダクト広告よりも目立つ位置に広告が表示されるため、スポンサープロダクト広告経由での売上高が大きく、ACOSが小さい広告対象商品をさらに多くのユーザーの目に触れさせることによって、その商品の売上はさらに増加し、広告費用対効果もさらに大きくなると考えられます。
検索キーワードと商品ターゲティングを活用し、スポンサーブランド広告を運用する
Amazon広告管理画面から検索キーワードレポートをダウンロードすることにより、スポンサープロダクト広告における過去一定期間の検索キーワード配信実績を分析することができます。
検索キーワードレポートを活用し、スポンサープロダクト広告において配信実績が良好であった検索キーワードや競合商品をターゲットに広告配信をします。
キーワードターゲティング
検索キーワードレポートの過去の配信実績に基づき、スポンサープロダクト広告において売上が大きつく、ACOSが小さいキーワードでスポンサーブランド広告の配信をすることで、既存人気商品の売上最大化を狙います。

赤字で示されている検索キーワードは、カスタマーが実際に検索をしてスポンサープロダクト広告をクリックし、購入にまで至ったキーワードになります。
これらの検索キーワードのうち、売上が大きく、ACOSが小さいキーワードはAmazon広告運用において広告効果の高いキーワードです。スポンサープロダクト広告の配信において売上が大きく、ACOSが小さいキーワードはスポンサーブランド広告の配信においても同様に売上が大きく、ACOSが小さくなる傾向にあります。
スポンサープロダクト広告において売上が大きく、ACOSが小さい検索キーワードをターゲティングしてスポンサーブランド広告を配信することで、効率的に売上を最大化することができます。
商品ターゲティング
検索キーワードレポートの過去の配信実績に基づき、スポンサープロダクト広告における売上上位ターゲット商品で広告配信をすることで、既存人気商品の売上最大化を狙います。

赤字で示されている文字列がターゲット商品のASIN(※)になります。
(※ASINとは、世界最大級のECサイトであるAmazon.comが策定した、商品識別用の10桁の番号コードのことです。)
これらのASINは、カスタマーが実際に検索をしてスポンサープロダクト広告をクリックし、購入にまで至ったターゲット商品を表しています。
これらのASINデータのうち、売上が大きく、ACOSが小さいASINデータを抽出します。
スポンサープロダクト広告において売上が大きく、ACOSが小さいASINをターゲット商品にして商品ターゲティングを実装すれば、スポンサーブランド広告商品ターゲティングにおいても効果が出る可能性が高いです。
スポンサープロダクト広告の配信において売上が大きく、ACOSが小さいターゲット商品はスポンサーブランド広告の配信においても同様に売上が大きく、ACOSが小さくなる傾向にあるからです。
よって、スポンサープロダクト広告において売上が大きく、ACOSが小さいターゲット商品をターゲティングしてスポンサーブランド広告を配信することで、効率的に売上を最大化することができます。
● スポンサープロダクト広告において過去の販売実績が良好な既存人気商品を配信することで、売上最大化を狙います。
● スポンサープロダクト広告において過去配信実績が良好であった検索キーワードやターゲット商品をターゲットに広告配信をすることで、効率的な運用を実践できます。