スポンサープロダクト広告のオートターゲティングでインプレッションを伸ばす

スポンサープロダクト広告のオートターゲティングを活用することで、広告商品のインプレッションを伸ばすことができます。
スポンサープロダクト広告とは
スポンサープロダクト広告とは、キーワードまたは商品をターゲットにし、Amazon内の検索結果や商品詳細ページに商品アイコンを表示させることのできる広告です。
Amazon内の広告表示場所例はこちらです。
広告配信商品に類似した商品を検索しているユーザーに表示されるので、広告商品を知らない潜在顧客に対して広告を表示させることができます。
オートターゲティングとマニュアルターゲティングの違い
スポンサープロダクト広告には、「オートターゲティング」と「マニュアルターゲティング」の2種類のターゲティング設定があります。
オートターゲティングは、Amazonのシステムによる自動運用
Amazonのシステムに全自動で運用を任せることができるのがオートターゲティングの特徴です。
広告を表示させる検索キーワードや商品ページをAmazonのシステムが自動で選定してくれるため、手動で運用をする必要がありません。
広告費を増加させれば増加させるほど、入札単価を上げれば上げるほど、次々に新しい検索キーワードや類似商品の商品ページに自動で広告を表示してくれるため、広告商品のインプレッションを伸ばしたい場合に有効なターゲティング設定です。
マニュアルターゲティングは、運用担当者が検索キーワードや類似商品を選定する必要がある手動運用
Amazonのシステムに運用を任せることなく、手動で運用できるのがマニュアルターゲティングの特徴です。
広告を出稿する検索キーワードや商品ページを運用担当者が手動で設定します。広告が表示される検索キーワードや商品ページを運用担当者が厳密にコントロールすることができます。
特定の検索キーワードに対して広告費を投下したり、特定の商品ページのみに広告を表示させたりすることができるので、次のような場合に有効なターゲティング設定です。
①特定の検索キーワードや特定の商品ページのみに広告を表示させて売上を伸ばしたい場合
②特定の検索キーワードや特定の商品ページのみに広告を表示させて売上高広告費比率(ACOS)(※)を下げたい場合
特定の検索キーワードや、特定の商品ページをターゲットにして広告を表示させたい場合にマニュアルターゲティングを活用すると良いでしょう。
売れている商品をさらに売り伸ばし、売上や売上高広告費比率(ACOS)を改善させたい場合に有効なターゲティング設定です。
※ACOSとは、「Advertising Cost of Sale」の頭文字を取ったものであり、広告宣伝に売上のどれだけを投じたか(投じるか)を知るための指標になります。
ACOS (売上高広告費比率)(%)= 広告宣伝費 ÷ 売上高 × 100
ACOSが小さければ小さいほど、広告宣伝費に対して効率的に売上を上げることができているということになります。
オートターゲティングの4種類のターゲティンググループの意味
オートターゲティングには、さらに4種類のターゲティング方法があります。
①ほぼ一致
②大まかな一致
③代替商品
④補完商品
の4種類です。
前提として、①ほぼ一致と②大まかな一致の場合、検索キーワードでの検索結果一覧に広告が表示されます。①ほぼ一致と②大まかな一致は、検索キーワードをターゲットとして広告が表示されるということです。
③代替商品と④補完商品の場合、特定の商品ページ下部に広告が表示されます。③代替商品と④補完商品は、商品ページをターゲットとして広告が表示されるということです。
「大まかな一致」と「ほぼ一致」の比較表
「大まかな一致」の場合、ユーザーが検索したキーワードと大まかに一致する場合に広告が配信されます。
「ほぼ一致」の場合、ユーザーが検索したキーワード、あるいは一連のキーワードとほぼ一致する場合に広告が配信されます。
「代替商品」と「補完商品」の比較表
「代替商品」の場合、ユーザーが広告主の商品と類似した商品の商品ページを閲覧している場合に広告を表示します。
「補完商品」の場合、ユーザーが広告主の商品を補完する商品詳細ページを閲覧している場合に広告を表示します。
※代替とは、ある商品の代わりとなれる商品のことを指します。代替の例としてよく使われるのが、コーヒーと紅茶の2つの商品です。2つとも消費者にとっては互いに似たような類似商品と言えます。
※補完とは、一緒に利用することでより役に立ったり、より魅力的になる商品のことを指します。補完の例としてよく使われるのが、コーヒーと砂糖の2つの商品です。コーヒーと砂糖は一緒に利用することでさらに魅力的になります。
インプレッションを伸ばすためのオートターゲティング運用法
オートターゲティングはAmazonによる自動運用ですが、1クリックあたりの入札単価(CPC)のみ手動で変更することができます。
毎日の運用では、4種類のターゲティンググループの入札単価(CPC)を調整します。
運用開始直後はAmazonから提示される推奨入札額を設定しておくのが良いですが、配信状況によって適宜入札単価(CPC)を変更する必要があります。
推奨入札額でインプレッションが少ない場合は、入札額を最大に設定する
入札単価(CPC)を推奨入札額に設定しても、インプレッションが出ない場合や、インプレッションが少ない場合があります。この場合、入札単価が低い可能性があるので、入札単価(CPC)を引き上げると良いでしょう。
入札単価(CPC)を推奨入札額に設定しているのにインプレッションが出ていない場合は、入札額を引き上げます。
入札額を引き上げることで、広告が表示される可能性が高まるので、インプレッションが増加する可能性が高まります。
どこまで入札額を引き上げれば良いかの目安としては、管理画面に表示されている推奨入札額の範囲の最大の数字を設定しておくと良いでしょう。
広告管理画面に表示されている推奨入札額は毎日変わっているので、毎日管理画面をチェックし、インプレッション数が極端に多い場合は入札額を引き下げ、極端に少ない場合は入札額を引き上げることで、日々のインプレッション数を管理することができます。
効率的にインプレッションを伸ばしたい場合は「大まかな一致」の入札額を上げる
4種類のターゲティングの中では、「大まかな一致」が最もインプレッションが増加しやすいです。商品ページ数よりも検索キーワード数の方が絶対数が多い上に、検索キーワードと大まかに一致している場合に広告が表示されるからです。
ですので、「大まかな一致」の入札額を上げることで、効率的にインプレッション数を伸ばすことができます。
オートターゲティングは、インプレッションを伸ばしたい場合に有効なターゲティング
オートターゲティングは広告費を増加させれば増加させるほど、入札額を引き上げれば引き上げるほど、次々に新しい検索キーワードや類似商品に対して自動で広告を表示してくれるため、次のような場合に有効なターゲティング設定です。
①広告商品のインプレッションを伸ばしたい場合
②広告を表示させて売れる可能性の高い検索キーワードを探したい場合
③広告を表示させて売れる可能性の高い商品ページを探したい場合
広告商品の認知度を高めたい場合や、どの検索キーワードで広告を配信すれば良いかわからない場合に、オートターゲティングを利用してインプレッションを伸ばすことができます。
Amazon広告を初めて利用される場合、マニュアルターゲティングではなくまずはオートターゲティングを利用してインプレッションを伸ばし、広告効果の高い検索キーワードや類似商品を見つけるのが良いでしょう。
●スポンサープロダクト広告のオートターゲティングを活用することで、広告商品のインプレッションを伸ばすことができます。
●オートターゲティングを利用してもインプレッションが少ない場合、入札額を引き上げることでインプレッション数が増える可能性が高まります。
●「大まかな一致」の入札額を上げることで、効率的にインプレッションを伸ばすことができます。
●推奨入札額は毎日変わるため、毎日管理画面をチェックし、インプレッション数の推移を見ながら入札額を適宜調整する必要があります。